こんにちは。
トーカイのWeb宣伝担当スタッフMです。
今回のコラムでは、新作の生地を作品例と合わせてご紹介いたします。
ご紹介する生地はこちら!
HAIBARA オックス生地 50cmカット

東京・日本橋にて創業200年以上の歴史のある和紙舗を構える「榛原(はいばら)」さんとのコラボ生地シリーズです。
「粋」な和紙デザインが生地になりました!

200年以上も愛される特別な「はいばらデザイン」
榛原さんのデザインは、歴史の重みを感じる重厚さを残しつつ、新しさ・斬新さを感じられます。
柄によっては、かわいらしさ・ユニークさもあり、まさに「唯一無二」といった雰囲気。

日常使いもできるおしゃれでハイセンスな和柄ばかり。
トーカイグループ全店(※)に入荷しておりますので、ぜひ一度お店でお手にとってみてください!
※特別セール中店舗など一部取り扱いのない店舗がございます。
今回はこのHAIBARAオックス生地を使用した作品をご紹介します!
HAIBARA生地で作る「甚吉袋」

1つ目はこちら「甚吉袋」
こちらのレシピは、生地の帯に記載された二次元コードを読み取るとご覧いただける、HAIBARA生地と相性ばっちりの無料レシピとなっております。

「甚吉」とは、紐付き財布という意味で、「甚吉袋」は、酒屋から家にお酒をお持ち帰るために使っていた通い袋のことを呼ぶそうです。
わたし自身、今回榛原さんとのコラボではじめてこの言葉を知りました!
お酒入れって、なんだかロマンを感じますね。

ハトメで穴を開けてローブを通すので、とっても丈夫!(甚吉袋は、ずっと使えるように、丈夫な帆布で作られることが多かったそう)

マチが広いので、思った以上にたくさん入りますよ。

芯も貼ってあるので、しっかりと自立し、500mlの水筒も楽々入ります。

生地の魅力を存分に引き出すレシピです。
ぜひ作ってみてくださいね。
材料は以下の通り。作り方はHAIBARA生地の帯の二次元コードを読み取ってご覧ください。
<甚吉袋 材料>
・表布 約110cm巾×40cm
・裏布 約110cm巾×40cm
・接着芯 約110cm巾×40cm
・ハトメ 内径10mm前後のもの 8組
・ロープ ハトメ穴に通るもの90cm
※作品例のうち、黒のロープのものはロープの長さを1mで作っています。(長めもかわいい!)
HAIBARA生地で作るがま口ポーチ

和柄といえば、やっぱり作りたくなるのががま口!ということで、もうひとつは「がま口ポーチ」をたくさん作ってみました。
ポーチを作りたいけど、ファスナーに飽きてきたな…という方にもおすすめ。
本体部分を作ったら、ボンドと紙紐を使って口金とくっつけるだけです。

今回はつまみ部分にアクリル玉がついた口金を使用してみました。
HAIBARA オックス生地の中から、ポップなイメージにも合う柄をチョイス。

昔ながらの日本美を保ちながら、モダンなイメージもある「はいばらデザイン」なので、違和感なく仕上がってくれました!

大きながま口はショルダー紐がつけられる金具付なので、ポーチとしてだけでなく、ちょっとそこまでのバッグとしても活用していただけます。
レシピはそれぞれの口金に付属の作り方で制作しています。

久しぶりにがま口作品を作りましたが、生地の魅力も手伝って「やっぱりがま口ってかわいい!」と思いました。
口金に大きなボールがついていると、開けやすいのも良い!
※こちらの玉付き口金は現在店舗のみで販売しております。

素敵な作品になりました!
最後に、HAIBARAオックス生地の各柄をご紹介します!

満開に咲き誇る姿を大胆に描いた「桜」

懐かしい玩具を散りばめた「おもちゃ尽くし」

縁起がよく福を招くと人々に愛された文様「宝づくし」

長寿を願うモチーフを散りばめた「梅に折鶴」

気になる柄はありましたか?
ぜひお店でお手にとってみてくださいね。
一味違う、魅力的な「和紙柄」をどうぞお楽しみください。
HAIBARA生地シリーズ通販はこちら
HAIBARA オックス生地 50cmカット
綿100%/約108cm×50cm/全12種類(4柄各3配色)
商用利用不可
税込 各990円
※特別セール中店舗など一部取り扱いのない店舗がございます。